唐突だけど、実は前々からちょっと情報が雑然としてきてるとは思ってたので
私のElonaのプレイ環境とかに関して、補足っていうか、まとめ的なものを少々。
どのヴァリアントを使ってるのかとか、それの何の機能を利用してるのかとか
そんなようなことを改めて挙げていきたいと思います。
諸問題回避のためにも一度は明確に説明しておきたかったっていうか
要はいつもの自分語りな感じのアレな内容ですヾ(*´∀`*)ノ
私のElonaのプレイ環境とかに関して、補足っていうか、まとめ的なものを少々。
どのヴァリアントを使ってるのかとか、それの何の機能を利用してるのかとか
そんなようなことを改めて挙げていきたいと思います。
諸問題回避のためにも一度は明確に説明しておきたかったっていうか
要はいつもの自分語りな感じのアレな内容ですヾ(*´∀`*)ノ
各ヴァリアントに関する情報はElonaヴァリアントまとめ Wikiあたりを参照で。
今回の記事ではいちいち個別にリンクを貼ったりはしてません。
ヴァリアント自体の解説も今回は特にしません。そのあたり、あしからずご了承を。
以下、そのヴァリアント(や公式版)を私が何のためにどう使っているかについては
概ねのところを青色太字のテキストにしてあります。なんとなく。
あと、全部をひとつのフォルダにまとめて入れてるわけではないです。
環境ごとにいくつかのフォルダに分けてるけど、詳しくは後述します。
【Elona ver 1.22(開発版)】
何はなくともまずはコレ。1.22ベースのヴァリアントで遊ぶには基本的に用意必須。
私も後述のore_hack用に、当然、まずはこれを導入しました。
【Elona ver 1.16 reloaded fix 2(安定版)】
安定版(正式版)の最新版にして事実上の(正式リリースとしては)最終版。
※公式サイト(配布ページ)での表記は「ver1.16final」となっています。
今となっては私はこれでプレイすることはないけど、検証的なことをしたりとかで
たまに何かに使う(起動する)こともあります。1.22もそういう使い方をすることも。
[追記]
このバージョンでのプレイも始めました。
【ore_hack】
というわけで、私がメイン(というかほぼオンリー)で使ってるヴァリアント。
※以前、簡易的な紹介記事も書いたので、よろしければそちらもドウゾ。
私は利用してない要素も数多くあるけど、長くなるのでそれも今回は端折ります。
長くなるどころか、それだけで記事1本…いや2本ぐらい書けそうかも…(´∀`;)
最新版は「2014/01/25」になってるけど、私が利用してるのは「2013/08/18」版です。
これは、別に最新版に問題があるわけじゃなく、アプデをサボってるわけでもなく
あくまで個人的な理由でなんだけど、そのあたりに関する詳しい話も今回は割愛します。
【FFHP】
ヴァリアントによっては、このFFHPのアイテムアイコン拡張機能を取り込み可能で
ore_hackもこの機能に対応してるので、私も利用させていただいてます。
ちなみに、取り込み用のイメージが強いと思うけど、FFHP単体でもプレイは可能です。
【BF】
私は、ore_hackの独自仕様の中に、どうしても利用したくないものがあって
それを回避する時だけ、このBF版でのプレイ(ごく短時間)をしています。
※このような使い方(いわゆるヴァリアント渡り歩き)は全てが完全に自己責任です。
セーブデータが破損したりゲームがバグったりパソコンが壊れたりしたとしても
全てが自分の責任であり、誰かに助けを求める権利が一切存在しないことを
予め承知しておかなければなりません。
【ELM】
ore_hackでは、エンチャントの強度の内部数値が一部だけ可視化されてるんだけど
あくまで一部だけであって、全て見れるわけではないんですよね。
それが、ELMでは全てが完全に可視化されていたりします。
私は、ELM自体でのプレイはしてないけど、何か確認したいものがある時に
別フォルダに用意したこちらにデータをコピーして数値を見たりしてます。
※公式版やそれに準ずるヴァリアントでは通常は知り得ない情報を得るものです。
ELM以外で普通にプレイしている人がこの機能を利用した場合は
ゲームの楽しさを損なう恐れがありますので、ご利用は必ず自己責任の下で。
【omake_overhaul】
omake系列のヴァリアントでは家具の「カメラ」を「使う(t)」ことで
マップ(キャラやアイテムを含めることも可能)の全体図を撮影することができます。
※omake系の対応バージョン以降で「生成」されたカメラじゃなきゃできません。
私は昔は「ElonaMapImage」(※現在入手不可?)っていう外部ツールを使ってたけど
諸般の事情により、今はoverhaulのこの機能を利用させていただいています。
基本的にはElonaMapImageよりもこっちの方が高機能です。
omakeではなく敢えてoverhaulなのには理由があるけど、今回はその話は割愛。
ちなみに私はカメラの用意には願い杖を使っちゃってます。どうせコピーデータだし。
現時点での私の環境は以上の通りです。
環境ごとに別のフォルダにしてるっていう話を改めてまとめると
・ゲームプレイ用のメイン(1.22+ore_hack+FFHP+BF)
・内部数値確認用(1.22+ELM)
・マップ撮影専用(1.22+ovarhaul)
・各種検証等用(1.16)
こんな感じの4つのフォルダに分けてあります。
本文中でも少し触れたけど、メイン以外のフォルダには、メインからセーブデータだけを
その都度コピーして使います。1.16は1.16用の適当なデータ(or新規作成)で。
[読む必要は特にない余談]
同一内容の一部のファイルが複数フォルダにそれぞれ存在することになるわけだから
容量的には無駄使いしてることになるけど、まあ別にHDDは余裕あるので(*'ω'*)
一部フォルダ(特にgraphicとか)をsymlinkで共用にすることも少し考えたりしたけど
ファイル単位で競合とかがないとも限らないし、まあ別にHDDは(ry
ヴァリアントにもよると思うけど、MP3パック未導入、差し替え等もしてない状態で
セーブデータも別として、それでフォルダサイズが各100~130MBぐらい、かな?
更なる余談だけど、メイン以外はHDDに入れてあって、メインだけSSDにしてたりも。
純粋な「環境」の話とは違うけど、独自に手を加えてる部分もあります。
「差し替え」の類の話は今回は置いておくけど、それ以外にも

(参考:3倍に拡大した画像(1200x480))
この通り、メッセージ部分の背景を単色で塗りつぶしてたりします。
これは特に素材とかじゃなくて、graphicフォルダにあるinterface.bmpを自分で編集。
何気にずいぶん前から(残ってるSSからして少なくともこの頃には)こうだったけど
報告(?)は、する機がなかったっていうか、単にサボってただけっていうか…(ノ∀`)
これも詳しくは端折るけど、一言でいうなら、主に減色処理の都合でこうしてます。
あと、BGM関連でもちょっとしたことをやってたりもするけど
どうせブログ上のSSには一切表れないし今回は割愛シマス。基本は公式のmp3パック。
まだ語りたいことはあったりするけど、本題からは更にズレて行くし
今回はこのあたりで。続き(?)はまた機会があれば。(※機会があるとはいってない)
お約束だけど、当記事の内容に関するお問い合せは当方まで。→連絡先
間違っても、Elona公式や各ヴァリアントの作者さんへの問い合わせはしないよーに。
「このブログで○○って書かれてるけど△△のヴァリアントなら××が正解だよね?」
みたいな内容であっても、必ず、まずはこっちに問い合わせるよーにしてね!ね!
守れないお兄ちゃんは黄金様の発生率が上がるかもねっ、お兄ちゃん♪(゜∀。)
…いやでも実際そういった「お約束」の類を理解できてない人ほど不適切行為で黄金様発生確率とか高そう?ヾ(゜∀。)ノ