ずいぶん間が空いたけど、前回の記事を書いた直後ぐらいには、予告(?)通りに
『アズラシズル』を倒して、その足でついでに『ウティマ』も撃破してまして。
速度差と命中の問題からまだ厳しいかな、と思ったけど、割と余裕で倒せました。
ウティマさんは1.16ゆえ元よりただのポンコツなので、まあ、その、はいヾ(゜∀。)ノ
※はく製やカードではアズラシズルがイスシズルと同じ色なのは公式版の仕様(?)です。
この現象は全NPCで発生します。ドラゴンとかハウンドとかも全種が同じ色に…。
1.16(公式安定版)や1.22(公式開発版)では、実際のゲーム画面においては
character.bmp(個別差し替えを使用しているならchara_(数字).bmp)のままの色です。
…いちおー言っておくけど、このはく製とカードはちゃんとアズラシズルです(´∀`;)

え?トリミングした画像なのに右側が無駄に空いてる?それはもちろん…。


というわけで、あとは「猫の女王『フリージア』」を倒せば、また一段落。
盾でPV500のペットもいるし、たぶん、どうにもならないようなことはないと思

すみませんでした。

…といっても、全く勝負にならなかったわけでもないのですよ、一応(;-∀-)
この時の決定的な敗因も、たった一手を誤ったことによるもので…。
HPより先に聖なる盾が切れかけてることに気がつい(てしまっ)て、かけ直すために
装備変更(★《狂気の杖》への持ち替え)にまず1ターン費やしたという不注意(;=∀=)

とはいえ、そのまま続けても「ジリ貧」の感があったことは確かだけど…。
上のSSの通り、6回連続攻撃とか、やっぱり『フリージア』はヤバいな…(・∀・;)

現状の戦力でも、硫酸とか★《棘の盾》とか使えばどうにでもなるとは思うんだけど
なんていうか、仮にそれが「正攻法」だとしても、それは、なんか、今更感…?(ノ∀`)
三神相手に生き武器っていうのも、流石に、まだ早い(過剰な)気はするし…(´∀`;)
(現状の命中と速度差だと、仮に生き武器を解禁しても、かなり厳しい気もするけど。)

そーゆーわけで、なんだか、行き詰まったような感じになっちゃって(´-ω-`)
ここから先、やるべきことは、街巡りの買い物とかで更に装備を充実させつつ
訓練しながら討伐依頼なりランダムネフィアなりすくつなりでキャラ自身も鍛えて…。
っていう、メインのデータの方とまっっったく同じプレイになってくるし…(ノ∀`;)


その後、すくつも、また少しだけ潜ってみて、15階までは攻略したりもしました。
5階のボスは『迷子の子猫』だったけど、10階は『エボン』で、15階は『ゴダ』でした。
『エボン』はちょっと「むっ…(`・ω・´;)」と身構えるような気分にもなったけど
何せ超高頻度で使ってくる火炎ブレスが特に痛くなくて、割と余裕ヾ(*´∀`*)ノ

…ただ、すくつそのものが、もうキツい感じですね、正直(-∀-;)
5階まででは特に感じなかったけど、10階あたりから、普通に敵が強い(・∀・;)
元々の種類が多いからか、ハウンド系が割と良く出るような印象があるんだけど
ブレスはともかく、やっぱり「格闘」が(なんなら「猟犬」ですら)安定(?)して痛い。
ミノタウロス系とかも、油断してるとHPをゴッソリ持っていかれてることも…。

うーん…「すくつで苦戦する」という、この感覚、ある意味では懐かしくもある(-∀-;)
現状では、塊の怪物やキングが出てきたら、また、階段に逃げ込むことになるかなあ…。

そんなこんなで「1.16で」「両手持ちで」「ニューゲーム」という今回のプレイだけど
ここで改めて、プレイ中に思ったりなんかしたことなんかを、少々。

時間が、早い。
リロが、大変。
両手持ち、強い。
初期洞窟、不便。

…大体はそんなところデスネ。
※くり返すけど、このデータは公式安定版1.16 reloaded fix2に拘るプレイでもある。
別のデータでヴァリアント(ore_hack)でのプレイもしてるし(むしろそっちがメイン)
他ヴァリアントもいくらか動画を観たことがあり、ちゃんといろいろ”知って”ます。

まず「時間が早い」というのは、言わずもがな。
補正込みで速度1900とか旅歩き1700とかになってるメインのデータに比べたら…うん…。
そっちみたく、3日ごとに全ての街を巡るようなことは、とてもできませんね(・∀・;)
初期洞窟永住の縛り(?)の関係もあって、基本的には、ヴェルニースを拠点として
ポート・カプールとダルフィとだけをローテーションするようなプレイになってました。
パルミアも含め、東方面に行くのは、メインクエとかを進める時ぐらいでしたね。
一応、ヴェルニースからの護衛や配達の依頼があったりする時は、内容次第では
ヨウィンを経由したりしなかったりしつつでパルミア方面に行くこともあったけど…。

「リロが大変」というのもまた言わずもがな。実のところ、ロードよりも、セーブが…。
BMリロとかで本格的なリロ作業をする時は、サウンドを切ると起動が早くなるんだけど
それは別として、ロードはともかく、セーブのために再起動が必要っていうのが…。
セーブにはマテリアルの巻物が常套手段だけど、それも限度はありますしネ。
ヴァリアントのF1セーブ/F2ロードは、大げさじゃなく、マジ偉大(-∀-;)
公式版でもwizardモードでならF1セーブ/F2ロードはできたりするんだけど
これを通常モードでも解禁したのは、Elonaの”寿命”を大いに伸ばすという
本当に大げさじゃなく、ある種のものすごい功績だったかもシレナイ…。
当時はそこまでは考えられてなかったかもだけど、結果的にはの話として…。
私も、これがなかったら、果たして、今でもElonaを続けてたかどうか…(´∀`;)

「両手持ち強い」と(以下同文)
何の知識もなく、なんとなくのイメージだけで二刀流で始め(てしまっ)たりして
やどかり相手にダメージレースで押し負けたりもしてた「1周目」のプレイは
本当に失敗だったんだなあ、と、改めて思いまして候…いやマジで…(=∀=;)
今回は、もちろん、やどかりなんて余裕で一方的に叩き潰せました、最序盤から(゚∀゚)
…ただ、やっぱり、ダイスが1d~系の武器は、特に序盤は、安定はしないデスネ(ノ∀`)
もっとも、今回のプレイで両手持ちが異様に強いと感じた(実際、強くはあった)のは
知識があるからこその部分もあるでしょうケドネ。ポテンシャルを引き出せたとゆーか。
重めの武器種を選んで、序盤は劣悪素材の巻物で鉄にした、とか、そーゆーの。
究極的には両手持ちが無条件で常に強いわけではないことは既に知ってるわけだけど
それは、このデータでの「普通のプレイ」においては縁のない、廃人の世界の話(*'ω'*)

そして「初期洞窟は不便」というのは…これはプレイスタイルにもよると思うんだけど
前にも言った通り、東方面へのアクセスが、非っ常に、悪いのがね…うん…(-∀-;)
魔法書作家での予約はしたけど、結局、ルミエストにはあんまり通えてないし…。
まあ、メインクエ=レシマスを進めちゃうプレイだったから、東方面に引っ越すと
今度は西方面へが一苦労(帰還に加えて脱出の巻物も必要、または徒歩)になるけど…。
魔法書作家なりで帰還の魔法書を大量に仕入れられる(そして読める)前提だけど
やっぱり自宅は東側(パルミア周辺以東ぐらい)に構えておいて、レシマスは
1階にだけ足を踏み入れて後は放置して、帰還ポイントとして活用するのが最適解。
採掘と壁生成で”整地”でもすれば、帰還可能な倉庫としても使えるし(*'ω'*)
1階ならファイアハウンドやゴブリンシャーマンとかはまず湧かないだろうし。(油断)
※ただしメインクエ放置プレイは優秀な固定アーティファクト数点が入手不可能になる。
初見ならメインクエは攻略推奨。鎌と剣は場合によりけりだけど指輪は惜しい…。
やり込みプレイなら指輪もどうせスピリンか指当て(orオーロラリング)になるけど。
なお「やり込み」をも通り越した廃プレイなら種類は別になんでも良くもなる(*'ω'*)

あとは、気が向いた時にでも、ちまちまと進めるような感じになるかと思います。
最低でも、敵の強さが一気に跳ね上がるすくつ50階までは行きたい。できれば100階。
ただ、過去に(ヴァリアントでやってるデータの方で)も多くの記事を書いてきたけど
それと同じような内容になりそうだから、このデータでのプレイに関する記事は
もう、当分は、特には書かない、っていうことにはなっちゃうと思います、はい(ノ∀`)

そのうち、何か珍事でも起こるか(BMにグレネ生き大鎌が並んでた!とか…)
あるいは、すくつボスの『迷子の子猫』に歯が立たなかったりとかでもしたら
そんなような時には、また記事を上げたりしたいと思いますヾ(*´∀`*)ノ
『フリージア』もある意味『迷子の子猫』の互換みたいな敵ではあるけど…(´∀`;)
前の記事次の記事