【使用素材情報】
[PC1]楽氏:竜想月
[PC2]十重氏:Tenfold
[PC3]kori氏:うまのしっぽ
[PC4]くらい氏:カンパネラ※「旧素材(~2007年)一括DL」内
[PC5]麻碧ここ氏:LilacFantasy(*1)
[PC6]九条のん氏:GURIMASPOT
[Special Thanks]groupAsk(本家・元祖)
※SSでは原寸だけど普段は表示倍率2倍でプレイしてます。
※当記事中のSSはウェブ掲載にあたり減色処理されていて
本来の色とは異なる部分がある場合があります。
[2025/01/24追記]
(*1)
素材は削除されたようです。サイト自体は残ってます。
(公開停止の時期や理由は不明。)

この間、某所で、カードワースの話が(ちょっとだけだけど)あったりして
加えて、ちょうど他ゲーが一段落したりもしたところだったのもあって
なんか、不意に、またやってみたくなりましてヾ(*´∀`*)ノ
このパーティは…通算で何代目になるかな…7~8代目ぐらいかな…(´∀`;)
何代目とかいっても、私は遺伝子引き継ぎ(?)はやったことなくて
毎回新規で作っちゃってるんですケドネ。特殊型?なにそれたべれる?
[追記]
改めてちょっと真面目に数えてみたら、ちょうど10代目でした。たぶん。
(デバグ宿は除く。1つの宿で複数のPTを作ったこともあるけど、それはカウント。)


PCは、大まかには、聖戦士、戦士、戦士、魔術士、僧侶、盗賊、っていう感じ。
PC1は好戦ではなく平和型でもあって、アタッカーというよりはサブヒーラー。

「解説」欄は、いつもなら簡単な「生い立ち」設定ぐらいは考えて書いたりするんだけど
今回はちょっとした縛りプレイ…かな、を、やってみようと思ってたりしてまして
その関係で解説欄(≒キャラ設定)は実質まっさら状態になってたりします(ノ∀`)
○○型とか特性(性格)はPC作成時に自動的に記入されるだけのものなので。
[余談中の余談]
キャラ名は、今回は、自作品の「Elona的名前生成」(関連記事)で用意シマシタ(*'ω'*)
別にこのためだったわけではなくて、ただの偶然だけど、この間、なんか気まぐれで
ちょっと改修したりなんかしたので、せっかくだし、とか思ってヾ(*´∀`*)ノ
宿の名前「白虎の踊り亭」もElonaのランダム異名から選んだりしました(*,ω'*)
(こっちはスクリプトじゃなくゲーム本体の新規キャラ作成でやったけど。)

さて、縛りプレイといって何を縛るのかというと、今回は
「プレイ経験のあるシナリオはプレイしない」
※ユーティリティ系は例外。銀行系も可。銀行券とか手に入るかもだし。
という方針でやってみようと思ってます。まさに新たなる旅立ち。
ゴブ洞(というか賢者の杖)も賢者の選択(というか隠者の杖)もなしです。
この条件に当てはまる限りは純粋な店シナリオの類も縛り対象です。
[追記]今プレイ中に初めてDLしたものならお店系のくり返し訪問は可です、流石に。
リューン(というか眠りの雲)もなしですね。もちろん自作も全面的に禁止で。

……………………正気か?(゚∀゚;)

とはいえ、賢者の杖の互換品じみたアイテムとか、敵全体を眠らせる技能とかは
他でも見たことはあるといえばあるので、たぶん、なんとかなるとは思ってます。タブン。
リューン技能がリューン以外で手に入ることもあったりするけど、それも使用禁止で。
ただ、そのシナリオの進行に必須なら、流石にそのシナリオ内に限っては可で。
じゃないとF9するしかなくなるし。え?帰還の法?隠者の庵は当然プレイ済みヾ(゜∀。)ノ

…でも、賢者の杖の互換品×6とかは、もし可能でも、流石に自重する方向で(-∀-;)
一応、Askシナリオ準拠で2個までは可、ということにしておく方向になる予定。
いや、まだ手に入ると決まったわけじゃないけど…何せ心当たりのある入手先は
全て、既プレイのシナリオ=縛りの対象。どうなるかは、マジ、未知数(゜∀。;)

実は、前々からちょっと考えてはいた遊び方なんですよね、これ(´∀`)
このゲーム、どっかの某生き武器どころじゃなく、特に手間らしい手間すらもなく
ゲームバランスは、超お手軽に、好きなように、容易に破壊可能で…(;´∀`)
何せゲーム内に登場する技能とかアイテムとかを自由に作れますカラネ。
技能や道具とかで敵を一瞬で全滅させるも味方を全員無敵にするも自由自在。
(逆にキツくするのも自由だけど。戦闘中被ダメ大幅増加&与ダメ大幅低下とか。)
もちろんストーリーや登場人物も作れるわけで、そこは最大のウリでもあります。

そーゆーわけで、技能やアイテムに関しては、バランスが取れていることが確認済みで
いろんな意味で信頼性の高いシナリオ(主にお店系)をずっと愛用してきたんだけど
長く遊んでたら、いつも同じような技構成になっちゃうんですよね、どうしても(-∀-;)
技能カードは、戦闘用としては、大体はリューン中心。それとキーレ。
キーレといっても邪獣の虚喰だけはアジィル=タータ師から賜るのがマイ拘り(*'ω'*)
…個人的に、師は、ヒトとしてはアレすぎて弁解の余地は一切ないんだけど
「キャラ」としては、あと一歩、憎み切れないところもあるんですよね…(・∀・;)

閑話休題。
いつも同じような感じになるのも、決して悪いことではないと思ってるんですけどね。
何より、ゲームバランスへの影響の度合いを自分で把握できてることは、非常に大きい。
CWって、本当に、シナリオごとに、いろんな意味で”ピンキリ”だから…(-∀-;)
それに、単純に「お気に入りの技能は毎回使いたい」っていうのもあるし。

ともあれ、リューンやキーレとかの技能は、もう、さんっざん、使い倒したことだし
せっかく無数のお店とかあるんだから、今回は新しい扉を開けてみようかなって(´∀`)
ただ、技能っていうのはキャラのイメージを決定付ける大きな要素でもあるんだけど
この方針、どんな技能が手に入るか、まっっったく予想ができない状態でもあるので
PCの「キャラ設定」は、細かくは決めないで始めることになりました(ノ∀`)
便宜上「聖戦士」と呼んでるPC1がいわゆるモンクの類になる可能性だってあるし
気がついた時には敏捷が高いPC2戦士やPC6盗賊が踊り子になってることもあり得る。
生命適性のPCあたりが魔物化して禁呪「再生」を身につけるなんていうことも…?
全てはシナリオ作者(&プレイヤーがそれを受け入れるか)次第。可能性は無限大。

[注意]
これ以降はカードワースを楽しむ上で重要な要素「数値隠蔽」に関わる話題になります。
製作者が設けたシステムであり、それを真っ向から潰すような内容になっています。
人によっては、この内容を知ると、ゲームの楽しさを損なう恐れがあります。
閲覧はくれぐれも自己責任で。何があっても当方では一切の責を負いかねます。
…なんか、ゲームが変わっても、やることは大して変わんないですね、私(-∀-;)
私は、こーゆーのに手を出した方が、深く、長く、楽しめてしまうタイプゆえ…(ノ∀`)
…数値隠蔽…内部数値…数字…見える(わかる)方が楽しめる…。
もしや、これが数字で興奮するHENTAIというヤツだろーか…(゜∀。;)

話は変わって、見る人が見ればわかると思うけど、私のPT、ちょっと変ですよね?
いや複数の作者さんの顔絵を使わせてもらってるから画風がまばら云々は別として…。
私はいつもこんな感じデス。慣れれば意外と違和感は感じなくなるよ?ヾ(゜∀。)ノ

で、見ての通り「_老人」や「_大人」なのにレベル1のキャラがいますね。
逆に「_若者」なのにレベル2のキャラも…実はまだ1本もシナリオこなしてないのに…。
※通常、大人や老人はキャラ作成の時点で点数つきの称号(熟練、老獪)が付与され
最初からレベル2でスタートします。老人はその後のレベルアップも大人より早め。
若者や子供にはそういったものはありません。通常は必ずLv1でスタート。
[追記]
(レベル調整なしで)レベル1の_老人や_大人はあり得ない、的な言い方をしたけど
よく考えたら、最初は_若者以下の年代で作成して、その後に宿帳画面の「拡張」で
「成長」させることでLv1の大人や老人も作成可能でしたね。失礼シマシタ(;´∀`)
大人や老人のPCを作りたいけどレベルアップの足並みは最初から揃えたい…。
みたいな場合に使える小技でもあるかも?


実は、最初は、能力値のことだけを考えたキャラ作成を行いましたヾ(*´∀`*)ノ
年代、性別も含め、キャラ作成時に決定する要素は、ほとんどが能力値に影響します。
ゆえに仕組みを知ってれば強力な特化型キャラは意図的に作れます。全能は無理だけど。
そのあたりは通常は知ることができない内部構造の話なんだけど…解析…ゴニョゴニョ…
完全にフレーバーとしての意味しか持たないのは名前と顔絵だけですね。
逆にいえば、どんな性能のキャラでも、名前と顔絵だけは自由にできる。
掌破、盆栽、国旗、建物、霊魂、食べ物とかのPC(※PC自身が)いるらしい…(゜∀。;)

そのため、性能優先で作り、かつ、望みの「キャラ」にしようとか考えたりすると
いろいろとカオスなことになります。特にPC1が大人♀だったりPC4が老人♂だったり…。
一見するとこのままでも大丈夫そうなPC6も「利己的」な「お人好し」だったり
「軟派」で「陽気」な「遊び人」だけど「地味」で「繊細」だったりと、カオス。
設定を考えるのが上手い人なら、それでもいい感じに仕上げるんだろうけど…。

で、私は作成(&各種適性確認)後に初期クーポンをいじりました(*'ω'*)
そんなことができるユーティリティシナリオもあるし、Pyならデバッグモードでも可能。
(Pyでは、能力値の再計算も、クーポンのみの編集も、どちらも可。)
※今はPyではなくPyLiteを試してみてるんだけど、その話はまたの機会に。

これは、なんていうか、完全に私のワガママでの遊び方ですね(ノ∀`)
後からいじらなくても、素直に作成した通りの「キャラ」にすればいいだけだし
逆に好きな「キャラ」にしたいなら性能を二の次にすればいいだけなんだけど…。

効率は追求する』『ロールプレイ要素(キャラ設定)も楽しむ
「両方」やらなくっちゃあならないってのが
「欲張り」のつらいところだな
グィ pq(゚∀。) 覚悟(※諸々を調べる根気的な意味で)はいいか?オレはできてる

まあ、性別や年代、特性がシナリオ進行上の有利不利に繋がることはまずないので
これらは自由にいじってもバランスには影響しないものと考えてますヾ(*´∀`*)ノ
ただ、性能自体は、ゲームの本来のバランスに基づいたものにしたいというコダワリ。
TRPG的にいうと、例えばPC1は「大人♀」”相当”の「若者♂」みたいな感じですね。
ロングソード相当品のポントーみたいな。設定上ポントーでも性能はロンソと同じ。
TESでMod装備をVanilla装備と同性能にしてたのと同じようなものデスネ、私の中では。
------------------------------※読み飛ばし可※------------------------------
「_秀麗」持ちの女性キャラがナンパされる、みたいな展開は見たことあるけど
その時は進行自体には影響のない台詞イベントが少し増えるだけだったりしました。
そんな感じで、ちょっとしたお遊びの追加要素が見れるかどうか程度の差なのが大半で
あとはPCが喋る時の口調分けに利用されるぐらいかな。主には「_上品」程度だけど。
というか特性の有無で展開が分岐するほど作りこんであるようなシナリオ自体が
果たして…もし仮にあったとしても…何千本に1本か…何万本に1本か…。
たまに性別限定の技能とかもあるけど、まず間違いなくフレーバー要素でしかないし。
(女性専用技能を男性が使えると強くなりすぎる、みたいなことは考えにくい。)
そもそも、これらのクーポンって、作成時の能力値決定で参照されこそするけど
それが済んだら後は単なるフレーバー要素、っていう認識が一般的(?)でしょうしネ。
------------------------------※読み飛ばし可※------------------------------
「熟練」や「老獪」は敢えてそのままで。これはつけ外しで実データに影響出るし。
(老獪は「老…?」と思われるかもだけど、別に老人限定の言葉でもないらしい。)
得点はそのままでクーポン名だけ書き換える手もあるけど…何か思いついたらでいいや。

このあたりは諸説ある(というか本当に人によって考え方が違う)だろうけど
ひとつだけ確かなことは、結局のところは、楽しんだもの勝ち(^ω^)
デバッグモードやユーティリティシナリオを使ってまでキャラ設定優先してもいいし
技法問わず編集の類は絶対的な禁じ手とこだわって冒険していくのもアリ。
私みたいにワガママを通すのも、生まれたままのPCを愛するのも、どちらも愛。
(私も、Elonaでは、危険性は恐らく”無”でバランスにも影響しないとは考えてても
※あくまで個人の判断です。黄金リスクの考え方には個人差があります。
リスク云々じゃなく個人的なコダワリで”*datan”の直接編集は縛ってたりするし。)
(あっちでは禁止してるのにこっちではOKって何?というツッコミは却下ヾ(゜∀。)ノ)
既述の通り、良くも悪くもゲーム部分からして「自由」ですしネ、CWって(-∀-;)
なので私としてはどのような異論も認めますが議論をする気はない(*'ω'*)

ただ、PCの「成長」を利用する場合は、年代変更は明確にバランスに影響するのかも?
(老人を子供にして老人まで成長させる→ワンモア→無限ループ…とかやる場合の話。)
能力値が変化する(から適性も変わって技能使用に影響が出る)とは小耳に挟んでるけど
ぶっちゃけ、成長で何がどう変わるのか、詳しくは全く知らないんですケドネー(ノ∀`)
何せ、どうせ私は「成長」は使う気はないので…主に顔絵との兼ね合いの問題で。

そんなこんなで、しばらくは、久しぶりに本腰入れてCWをやってみようと思います。
…キャラ作成のシミュレーションとか顔絵素材探しとかでめっちゃ時間かかってたから
シナリオはまだ1本もダウンロードしてない状態で、本番はこれからだけど(-∀-;)

たぶん、また、かなり長い旅になる(主にシナリオ探しで…)と思ってます…が
ブログの記事としては、そんなには数は書けないことになるかとも思います。
スクリーンショットの掲載とかも、単純になるべくネタバレしたくない問題もあるし
CWは画像の権利関係が複雑な場合もあって、確認が大変なこともあるだろうし…。
(素材の配布サイトが消滅してて規約の確認すらできないケースも多そうだし。)
一応は「引用」の範疇っていうことで法的には無断でも問題ないのかもだけど…。
もし新たに気に入ったシナリオがあれば、その紹介ぐらいはしたいですネ。

休止期間は長いし、ちょこっと再開してみたこともあったりしたものの
前からScenarioフォルダにあったシナリオの再プレイが主だったりしたし
元より、全てのシナリオを遊び尽くすなんていうことは、とても無理だし
未見のシナリオは、恐らく、とんでもなく膨大でしょう(・∀・;)
そんな無限の可能性を秘めた世界(あるいは地雷原)を、軽く冒険してきます(-∀-*)
流石に技能なしはツライだろうし、まずは店シナリオ探しからかな…(*´∀`)
前の記事次の記事