ずいぶん間が空いたけど、前回の記事を書いた直後ぐらいには、予告(?)通りに
『アズラシズル』を倒して、その足でついでに『ウティマ』も撃破してまして。
速度差と命中の問題からまだ厳しいかな、と思ったけど、割と余裕で倒せました。
ウティマさんは1.16ゆえ元よりただのポンコツなので、まあ、その、はいヾ(゜∀。)ノ
※はく製やカードではアズラシズルがイスシズルと同じ色なのは公式版の仕様(?)です。
この現象は全NPCで発生します。ドラゴンとかハウンドとかも全種が同じ色に…。
1.16(公式安定版)や1.22(公式開発版)では、実際のゲーム画面においては
character.bmp(個別差し替えを使用しているならchara_(数字).bmp)のままの色です。
…いちおー言っておくけど、このはく製とカードはちゃんとアズラシズルです(´∀`;)

え?トリミングした画像なのに右側が無駄に空いてる?それはもちろん…。


というわけで、あとは「猫の女王『フリージア』」を倒せば、また一段落。
盾でPV500のペットもいるし、たぶん、どうにもならないようなことはないと思

すみませんでした。
続きを読む →

(;;゚д゚)
(つд⊂)ゴシゴシ


(;;゚д゚)
(;;゚д゚)
(;゚д゚;)
続きを読む →

※画像は以前の記事からの使い回し。

「飾りつけを完成させていきたい」とか言ってから、もう、ずいぶん経っちゃったけど
そんなこんなで一通りは仕上がったのでお披露目。またの名をいわゆる自宅晒し。
自宅というか、今回は上の画像の通り、自宅、倉庫、博物館、お店の4軒になります。

倉庫として利用してるヴェルニースの盗賊の隠れ家とスライム坑道とかは省略します。
隠れ家はそのまま使ってるし、スライム坑道の方は全掘りしてあるだけだし
どちらも特に何の変哲もない完全に普通の状態で物置にしてるだけなので(´∀`)

なお、プレイ自体はあくまで公式安定版、Version 1.16 reloaded fix 2でやってるけど
今回も、ヴァリアントの「omake_overhaul」の撮影機能を利用させていただいています。
セーブデータだけをコピーしての一時的な利用。プレイ自体は今後も1.16で進めます。
詳細は以前の記事ヴァリアントまとめWiki(※閲覧・利用は自己責任)あたりを参照。
「カメラ」の用意は…wizard…F5…ゲフンゲフンまあどうせコピーデータゆえ(*'ω'*)
続きを読む →

※ペットに関する話は以前の記事を参照。
「着替え」と名前変更をしただけのオパ子です。
※使用素材は上記リンク先、及び最初の記事を参照。

前回の記事で言ってた、やり残してたサブクエとかのボス達も倒してきました。
こっちが多少なり強くなっても速度差がヒドい『ケシー』は時間かかるかなあ、とか
ペットはともかくPCがPV100もない程度だから『ウンガガ』は流石にきついかな、とか
『にらみつけるさん』は最初から特に問題ないものとして
(・`д・´)キッ
そんなことを考えたりもしたんだけど、どれも意外(?)に余裕で勝てました、はい。
…ぶっちゃけ、本来はレシマスクリア後に行くようなところでもないですしね(ノ∀`;)
『ウンガガ』は一撃でHPを7割持っていかれたりもしたけど死ななきゃ安い(*'ω'*)

その後は混沌三神の撃破を目指して”ぶらり旅”を続けてたりしたんだけど

軽くBMリロしてみてたら、まだ規模50ぐらいだった時に、こんなものが…!(゚∀゚;)


更に、おなじみ魔法耐性[**]の★《賢者の兜》と、前に出てた魔法耐性[****]の腰当。
※考えてみればリッチだから暗黒耐性は少しあるので、腰当はダイヤにしてました。


というわけで バイアズーラバイアズーラバイアズーラ!イッツザアンデッドゴッド!ヾ(゜∀。)ノ


すみませんでした。
続きを読む →


勝ったッ!チュートリアル第3部完!
※チュートリアルの全容は以下のような構成となっております。
チュートリアル第1部:『ロミアス』のチュートリアルを受けよう
チュートリアル第2部:任意の方法で『ロミアス』を殺害しよう
チュートリアル第3部:「レシマス」を制覇しよう
チュートリアル第4部:全ての混沌三神を討伐しよう
チュートリアル第5部:《風のルルウィ》を降臨させて撃破しよう
ここまでいければ君も胸を張って一人前の冒険者を名乗れるぞ(ニヤリ
………あながち間違ってもいないと思うよ?よ?(*'ω'*)
そしてその後に待ち受けるゲーム本編、それがすくつ深層である(゜∀。)


…というわけで、1.16(公式安定版)の方でやってるデータも進めまして
無事にメインクエのラスボス()を倒すことができたりしました(´∀`*)
続きを読む →
帰還の巻物を読むと「帰還」(いわば転送)可能な場所が表示されますね。
そして帰還可能な場所の中のひとつに「レシマスの到達済みの最深階層」があります。
例えば、30階への階段を降りたことがあるなら、レシマス30階にひとっ飛びできる。
つまり、帰還の巻物を読めば、レシマスのどこまで進んでるか、一目瞭然なわけです。


そして今の私が帰還の巻物を読むと帰還先一覧はこんな感じ。
某館とか某山村とか某すくつ(…某?)とかは未訪問で、まだ登録されてません。

…え?レシマスにも飛べないじゃんって?
飛べるのはあくまでも「到達済みの最深階層」です。
レシマスに入ってすぐに出てきても「レシマスの1階まで到達」した扱いになり
帰還先として「レシマス 1階」が登録され、帰還の巻物などで移動可能になります。

つまり、そういうことですヾ(゜∀。)ノ
…いや、ちゃんとレシマスも行きますよ、うん。そのうち、はい。
レシマス制覇と三神撃破からのすくつ浅層探索が今プレイの目標だし…(´∀`;)
ただ、自宅とかの飾り付けをしたくなったりもしまして、まあ、その…はい。
続きを読む →
さて、最近、1.16(公式安定版)で「引き継ぎ」なしのニューゲームをしたりして
メインテーマは「両手持ち」で、他に「乗馬」もやってみたい、と言いました。
より優先度の高いスキルがあったりしながらも、隙を見て習得するつもりだった…けど

その前に、乗馬のペナルティについて、改めて調べておこう、と思いまして。
1.16での個人的なプレイ記録記事も含むから記事タイトルには「1.16」とつけたけど
乗馬の話の部分に関しては1.22(公式開発版)でも共通です。タブン。

なお、すぐ下に改めて注意書きをしてるけど、今回は「解析」絡みの話題があります。
ある意味、いわゆる「ネタバレ」でもある情報デスネ。特に自力攻略したい人は閲覧厳禁。
もし、万が一、プレイ記録記事だけ見たいという方がいたら、該当部分へ直接ドウゾ。

[注意]
当記事には「解析情報」を利用して得たデータが含まれています。
そういった情報を利用せず、普通にプレイしている人が当記事を閲覧すると
ゲームの楽しさを損なう(いってしまえば”興が削がれる”)恐れがあります。
当記事の閲覧、及び、閲覧中止は、必ず自己責任で行って下さい。
どのような害、または益が発生したとしても、当方では一切の責を負いかねます。
続きを読む →

 [y] ああ
 [n] いや…
なんと しにがみのきしが せいせいされ
なかまに なりたそうに こちらをみている!
なかまに してあげますか?

ちょっと思うところあって、馬でない仲間(ペット)を連れることにしました。
名前の「レアン」は軽くリロった末に選んだランダム生成の初期名。
Elonaには珍しい雰囲気(パターン)だけど、逆にそれで目に留まった感じ。
初期装備ならまだしも名前でリロるとか何?っていう話は置いておいてヾ(*´∀`*)ノ

当キャラクターは某有名RPGとは何の関連性もございません。
どことなく配色だけは似てる気がしないでもなくはなくもない?気のせいやろヾ(゜∀。)ノ
くれぐれも「しにがみのきし」と平仮名で書いてはいけない。
くり返す。 「しにがみのきし」と平仮名で書いてはいけない。

あ、ヴァリアント固有のNPCとかではないデスヨ?今は1.16(公式安定版)だし。
もちろんCNPCでもなく、このキャラの正体は…。


「神の化身」「女性」「戦士」とかいう時点でとっくにバレバレだろうけど
この通り、システム的には、ただの、オパ子、こと「黄金の騎士」です(´∀`;)
それっぽい(?)PCCパーツを用意して「名前をつける」で名前を変えただけデスネ。
「黄金の騎士の」の部分も、接頭語とかではなく、システム上は名前の一部なので。

当たり前だけど、オパ子なので、致命傷治癒(…ベ○イミ?)も、リジェネレーションも
罵倒(…ある意味ベギ○マ?)も、普通に使います。1.16だから作戦指示とかもないし。
続きを読む →
【Elona/1.16】Reloaded2023/11/11 カテゴリー:オフゲ


緑髪のエレアは殺せ!(挨拶)

唐突だけど、Elona、新規データでニューゲームしました(゚∀゚*)
しかも敢えての「1.16」いわゆる公式安定版で。某EExとかも特に使わない方向かな。
※バージョン名は正式には「1.16 reloaded fix2」だけど、現在においては
 「安定版」とか「1.16」とだけ言った場合は、基本的にはコレのこと。


ニューゲームの理由は、詳しく語ると長くなるから端折るけど、要点としては
・初見プレイの「1周目」では「二刀流」の一人旅で苦労した。
・「2周目」でもPCは二刀流、だけど「両手持ち」をさせてみたペットが超強かった。
・それで自分でも「両手持ち」をやってみたくなった。
・けどPCとペットはなんとなく違うスタイルにしておきたかったし
別データとでの併行プレイよりは「2周目」に集中したくて見送り。
・その「2周目」がある意味で大きな区切りを迎えた(?)し、今になって挑戦。
・「引き継ぎ」はなし。完全にまっさらな状態からスタート。
…と、そんなような感じです。とにかく「両手持ち」がメインテーマ。
続きを読む →